ミヤマキリシマ咲く 久住山

昨日の烏帽子岳(阿蘇山)のミヤマキリシマの花は終わり、久住山もすでにミヤマキリシマの花が終わってないか心配しながら土砂降りの雨のなか長者原を出発しました。
雨ヶ池越付近までくると、ミヤマキリシマが咲いています。よかた~。

雨で体が濡れて寒くなり、法華院温泉につき受付し温泉に入り体が温まると、やっぱりビールが飲みたくなる。夕食まで時間がありチョット飲み過ぎかな。

朝起きるとピーカンの晴で朝食を弁当にすれば良かったと反省。
大船山へむけて出発し、段原につくと北大船山のミヤマキリシマ群生に一面花が咲いています。

大船山には、ミヤマキリシマが少ないので、大船山の往復は中止して、北大船山から大戸越に行くことにしました。

北大船山の登山道は、ミヤマキリシマの群生の中にあります。

平治岳がピンク色に見えるのは、ミヤマキリシマの花の色だと気がつきました。
ミヤマキリシマの花が見れて満足し下山しました。
記:H・J